ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月12日

段々朝晩冷えてきたのでキャンプの暖房を考える。

我が家のキャンプ暖房はコロナ 反射式石油ストーブRXー2212Y 通称「よごれま栓」




オール電化の為、震災の後に買った、もしもの時の家用反射式ストーブです。
このころはまだキャンプを始めていなかったので、ごくごく普通のよく見るやつです。

これを去年秋キャンプに持って行ったら大惨事。
灯油おもらし。

灯油漏れないストーブが欲しい。

フジカか武井バーナーか迷う日々。

旦那ちゃんは

「いらないんじゃない?よごれま栓でいいんじゃない?」

と言いますが。

汚れるよごれま栓は嫌なのです。

【フジカ】
・点火簡単
・灯油タンク大きいから途中給油いらなそう。(連続燃焼時間10~12時間)
・暖かい
・ストーブの上で煮物できる
・積載大きい

【武井バーナー301A】
・文句なくかっこいい
・男心をくすぐる(あ、私女子だけど。)
・小さい。積載に優しい
・小さいのにフジカなみもしくはフジカより暖かい
・値段高い
・プレヒートとか炎上とかなんかめんどくさい
・タンク小さいから途中給油必要(連続燃焼時間5時間)


両者それぞれ魅力的な部分があって決められずにいます。
我が家は積載問題もあり、かなり悩むところです。

武井301Aは5時間しかもたないけど、501Aなら10時間もつらしい。
いや、10時間もつとはいえ、ストーブに7万は無理。。。

↓(ナチュラムで301A品切れ中なので501Aはっときます。)
入荷してた。
















一昨日は「おもいきって武井!武井に決めた!」

昨日は「やっぱフジカ!我が家にはフジカが良いよ!」

そしてフジカに電話しそうになるんですが、

旦那ちゃんは「もうちょっと悩め」

と言います。。。。。

ドウドウと、暴れ馬の手綱を引くように。

では今週末はよごれま栓で行くのか?
それとも焚き火だけでしのぐのか???

ストーブに対して、私と旦那ちゃんの温度差もかなりあるようです。。。。。。。。。。。

活字にして上に書いたようにマイナス面だけ見ればフジカに決まりなんだけど。
この先日本周遊を目標にしている我が家は、先のことを考えたら積載重視のほうがいいような気もするし。
いっそ車買い替...…(笑)


悩ましい。

  


Posted by shifupon at 08:53日常
Comments(24)

スタンレーウォータージャグ7.5L を大曲の花火大会に使った時のレポです。

金曜(1日目)夜出発して途中岩手のスーパーで氷を1Kg購入。

1Kgの氷をジャグに入れて氷ストッカーとして使用。

土曜(2日目)は30度越えの炎天下の中、直射日光あたる場所に放置。

融けた氷水は手を洗ったりタオルを濡らしたりしてジャグから出していました。

そして日曜(3日目)、ジャグの蓋を開けてみると





だいぶ融けていますが、氷残っている。
水筒に入れて冷たい飲み物が飲めました。

約35時間氷が残っていたことになります。
保冷力高いね。


スチールベルトの中の食材もだいぶ減り、このスペースに何か入れて帰ろうかな~と思ってちょっとジャグ入れてみたら





あら。
すっぽりいい感じで収まりました(笑)




縦でも横でも入ることが判明(笑)

氷ストッカーとして使うなら3.8Lの小さいサイズの方が使い勝手が良さそうです。
  



2日目の続きです。


1日目はこちら↓↓↓



16:30 手作り屋台焼きそばを持って、駐車場から徒歩で会場に向かいます。

駐車場からは1.5kmほど。約20分~30分くらいです。

大曲花火大橋方面へ向かう。




ツアーの団体さんもゾロゾロ。
ツアーで来ても、自家用車で来ても、電車で来ても、みんな会場までは 歩く しか方法がないのです。

車両通行止めで歩行者天国になるかと思いきや、通行止めでも警察の指示で「緊急車両の為に歩道を歩いてください」と。
救急車何度も通っていましたからね。
暑さか?人混みで体調不良か?それとも飲み過ぎてしまったか???


会場に到着したのは17:00頃でした。
我が家の桟敷席はA席の5ブロックだった。
1ブロック側から入場したので(1~7ブロックまであります)5ブロックまでひたすら河川敷を歩く。これが結構な距離(笑)
無事に席に到着したのは17:20でした。





A席は板張りになっています。そこにピクニックシートを敷いて、その上にコールマンのレジャーシートを敷きました。




真上に花火が上がるので、子供達は私に寄っ掛かってごろーんと寝転んで空を見上げていましたが大人は座椅子的なのがあると楽かもね。
(椅子や傘は使用禁止です)





会場内はぬかるんでいたので長靴が正解。
サンダルで来てる人はもうあきらめたのか、泥だらけ。
田植えした?ってくらい(笑)

席と席の間は通路になっているので、自分の履物はビニール袋に入れて自分の席の中に置いた方がマナーとしては良いと思います。


花火始まる前にトイレ済ませてこようと思い、桟敷席後方部のトイレへ。
A席専用なので、それほど混みません。A席のチケット持っている人しか入れないエリアにあるので。




トイレットペーパーの設置はないので持参必須です。

ショルダーバックのように斜めがけできる、これが便利♪♪♪



トイレットペーパー設置ないことを知らない方もいたようで、私がこれを斜めがけにして歩いてるもんだから

「トイレットペーパーお恵み下さい」

と声かけられ、どうぞどうぞと(笑)

「おばさん~提~~供~♪♪♪」 (←わかる人にはわかる)  しました。


17:30~ 昼花火が始まりました。




色んな色の花火、というか煙。
パラシュートがA席に舞い降りてきます。子供たちが欲しがっていたけど風向き的に5ブロックには来なかった(笑)

昼花火が終わり、夜花火まで30分程度休憩時間。
夜花火に合わせて到着する人もいたり。

夜花火は18:50~でした。
日が暮れたら急に寒くなった。
ウインドブレーカーを羽織り、バスタオルをひざ掛けに。





プログラム20番あたり、花火の途中だけど、トイレ行ってこよ。
多少ならぶ。
次私の番。
その時、


「た~いか~いて~~~~~きょ~~~~~~」


えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇw
今ですかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?!????
もうそんな時間ですかぁぁぁぁぁぁぁぁ??????

旦那ちゃんから
「おい、メイン始まるぞ。早くもどれ」
「早く」
「早く」
「早く」
「早く」

とラインくる。しつこくラインくる。
わかってる!わかってる!そんなのわかってる!!!!

トイレにならんでた人もキャーーーーという悲鳴を上げて列から外れて走って戻る。(←おしっこ大丈夫?)

私は次だったからトイレ入る。
トイレの中からでも物凄い光り。
どんだけの花火上がってんの????と焦る。

出すもの出して走って席に戻る。

最初ちょっと見逃したけど(涙)大会提供の花火、すごかった。。。

すんんばらしい。
空一面全部花火。

大会提供は感動しすぎて、花火に圧倒されて、写真1枚も取れなかった(^_^;)
きっとカメラの画面におさまりきらないと思います。

大会提供花火が終わったら、ツアー客や一般客、段々に帰り始めました。

大会提供花火後、またプログラムに戻り、花火は続いているんですけどね。

21:30 我が家は最後まで見て打留。
打留後、ペンライトや懐中電灯を花火師に向かって降ります。
その光もカラフルで、すごい数で、これまた綺麗。





「帰りは駅に向かう人やツアー客で混雑するので急がない自家用車組は動かない方がいい」

という口コミをよく見ますが、我が家は自家用車組だけど、我が家の駐車場は駅とは反対方向。
駅方面に向かう人の流れとは違う流れ。
ということで、そそくさと片付けとりあえず1ブロック方面へ川と平行に土手に上がらず河川敷を横に横にひたすら横に進みます。
土手に上がると駅方面や町方面の人と一緒になってしまうので混雑します。
1ブロックまで河川敷を横に行けるだけ行ってから大曲花火大橋の上に斜めに上がります。
比較的スムーズに帰りは進み、駐車場に戻ってきたのは22:30頃。
子供たちも帰り「ねむい~~」と言いながらよく頑張って歩いた。
テントに着いたらバタンキューでした。

大人はもうトイレの心配もないし、サイトでゆっくりビール。
23時、気温15度まで下がりました。
0時就寝。


2017年8月27日(日)

ぐっすり寝て起きて朝は簡単にホットサンドとコーヒー。
(荷物最小限にしたけどバウルーは持ってきた。笑)





この駐車場は12時までに出ればいいのですが、なにせ早くお風呂に入りたい。
撤収完了して、管理人さんにご挨拶をして9時半に駐車場を後にしました。

大仙市内にも温泉、銭湯はいくつかありますが、混み合うことを予想して、岩手県雫石町「道の駅あねっこ」まで行くことにしました。
あねっこのお風呂に入ってさっぱり♪


道の駅あねっこで車中泊された方も多かったんじゃないかな~と思います。
お風呂のある道の駅、いいですよね。


来年も是非行きたい!と思う程すごくいい花火大会でした。  



2017年8月25日(金)~2017年8月27日(日)

秋田県大仙市の大曲花火大会へ行ってきました。

花火大会は26日(土)ですが、現地には前日入りの日程です。








8月25日(金)1日目

前日の大雨で桟敷席水没するくらいの水害だった大仙市。
開催が危ぶまれ、開催か中止かの決定は当日朝6時発表とのこと。

市が運営する河川敷のテント可能駐車場(我が家は抽選で外れた)は全区画閉鎖になりました。




閉鎖された区画、およそ1200区画超え。。。
ヒィィィィィ。。。。
かわいそうに( ノД`)シクシク…


私が予約した民間駐車場は無事なのか?!
一応TELで確認すると大丈夫とのこと。
気を付けておいでください。と。
河川敷の駐車場外れてがっかりしてたけど、結果オーライ?だった(^_^;)

花火大会はやるかやらないかわからないけど、とりあえず現地に向かうことにしました。

仕事終わり→家で夕飯&お風呂済ませて荷物積載

19:00 出発

23:20 テント設営可能民間駐車場着

この時点で駐車場は3割くらい埋まっています。
時間も時間なので、とりあえず素早くテントだけ立てて就寝。



8月26日(土)2日目

朝6:00のろしが上がりました。
花火大会開催決定です!!!



民間駐車場はこんなにたくさんあるんですね。




民間駐車場は事前に直接電話で予約
      ↓
振込用紙が郵送で送られてくる
      ↓
代金前払い振込み
      ↓
郵送で通行許可証が送られてくる

という流れです。

今回我が家がお世話になった民間の駐車場は、 【せ】 の坂本勘之助駐車場さんです。





到着した時は真っ暗だったので朝になってから撮影パチリ。

こんな感じの芝生になっています。




仮設トイレも3台あり。





水道もあり。





炊事場ではなく、あくまでも  水道  です(笑)

洗い物はなるべく出さない方が楽です。
いつものキャンプとは違って、お皿にアルミやラップを敷いて洗わなくても済む工夫をしました。

ゴミ箱の設置はないので持ち帰りになります。


早朝から続々と到着する車。


駐車場所は管理人さんの案内で指定されるので、自分たちで指定することはできません。
到着順に順番に詰めていく感じです。

テント設営する人と、車だけ停めて車中泊する人で場所は分かれます。
区画の仕切りがあるわけではないのでサイトの大きさはアバウトです(笑)

1区画 3000円 (普通車1台)
2区画 6000円 (車+2~4人用テント)
3区画 9000円 (車+5人以上のテント)

我が家は2区画利用しました。

グループで来て6区画という人もいました。
そういうのも楽しいかもね。


今回は荷物も必要最小限(笑)
エクスカーションティピー無事にフィールド(?)デビュー♪♪♪




一旦駐車場に入ると車の出し入れは不可です。
到着前に買い物は済ませておくことをお勧めします。

この日は夕方までのーんびり。
周辺は朝9時から車両通行止めになるので次女ちゃんと旦那ちゃんはキックボードで会場の下見に行った。
この駐車場から会場までは1.5kmほどの距離です。

私と長女ちゃんはテントでまったり。





お昼はマーベラスとすき焼き鍋(←使い勝手最高)でBBQ(笑)




午後はテントで昼寝したり、キックボードで周辺の散歩したり、近くの露店にかき氷買いに行ったり。

そして夕飯用の焼きそばを作る。




使い捨てパック持参したので詰める。
なんちゃって屋台の焼きそば~♪♪♪
これは会場に持ってって花火見ながら食べる用だよ。




屋台の焼きそば500円もするからね!
ここは節約ね!


さてさて、段々に会場に向かう準備をしますよ。


次へ続く。。。。


  



2017年08月21日

2017年8月15日(火)

世間はお盆休みですがお盆休みのない仕事をしているshifuponです。

ずっとジリジリ雨が続き試し張りが出来ずに本番になるんじゃないかとソワソワしていましたが、この日は仕事も早く終わり、奇跡的に午後雨が上がったので私と娘で試し張りに行くことにしました。

(今年は旦那ちゃんもお盆仕事です。。。)

試し張りといったら、迷わず下田公園キャンプ場です。

宿泊しているキャンパーさんも何組かいたので隅っこの方で試し張り。


インナーを広げて8か所ペグダウン。




ポール入れてインナー立ち上げる。





前室のポール入れて
上からフライをかぶせて完成~♪♪♪




ちょっとシワシワ(^_^;)
ペグダウン、もうちょっと引っ張れば良かったな(^_^;)



後姿。





前室を開けてみる。
インナーシートも敷いてみたよ。






設営時間、約10分です。

次女が余計なことをして時間かかったけど、それでも10分です。

なにこれ。
なにこの超簡単なテント。

今まで滝汗でツールーム張ってたのに、このテント簡単すぎる!!!

母子ですんなり張れちゃったじゃん(笑)(笑)(笑)

設営に関しては本当に簡単です。
テントの生地はちょっと安っぽいかな。

153㎝のshifuponですがテント内で直立できました。
着替えとかも楽そう。
入口付近は少しかがむかな?
子供たちは普通に出入りできてました。

子供たちまだ小学生なので4人で寝れそうです。
荷物入れたらキツキツな感じかな?

撤収も次女でもポール外せたので楽々撤収でした。

ウェザーマスターSTDはフライの中でインナーたためたけど、
エクスカーションティピーはフライ外してからインナーたたむから、雨撤収だと大変かもです。
タープの下にinする感じで張れば大丈夫かも。
shifupon家は雨キャン率高いので晴れの日限定幕になるかもな~(笑)



とりあえず、出発前に試し張りできたので良かったです(o^―^o)



  


Posted by shifupon at 09:33キャンプ用品テント
Comments(17)

2017年08月17日

もういいよって感じですが、記録の為に続けます(笑)

追加したギアその③は…


ヘリノックス チェアワン カモ








【重量】890g(960g) ※()内はスタッフバッグ込みの重量です。

【カラー】ブルータイガーカモ(BTC)/ マルチカモ(MTCAM)

【サイズ】52×50×66cm (幅×奥行き×高さ)

【収納サイズ】35×10×12cm

【座面高】34cm

【耐荷重(静荷重)】145kg


以前パチノックス購入しましたが
(そのときの記事はこちら↓↓↓)








やっぱり本物が欲しくなってしまいました(笑)


最初はコンフォートチェアがいいな~と思っていましたが






収納袋が巾着タイプで椅子に掛けておけないのがちょっといやで。

チェアワンにしました。

パチは子供用にお下がりして、本物は大人用です。

ブルータイガーカモが旦那ちゃん用、マルチカモが私用です。







ヘリノックスの方が生地が丈夫。
脚も太い。

(そりゃそうだw)

でもこうやって並べてみると、座面の高さも角度もほんとそっくりなのね~。


椅子4脚、これでだいぶ積載面積減った!


ジャグがかさばるからトントンか?!(^_^;)


さて我が家は今日から毎日もやしとご近所さんから頂く夏野菜で節約生活に入ります。。。


  



2017年08月14日

追加したギアその②です。

花火大会駐車場は区画の指定ができないので水道が遠い可能性がでございます。むしろ、水道近かったら奇跡!
普段キャンプの時は炊事場に近いサイトを指定していたのでそんなにジャグの必要性は感じていなかったんですよね。

私が予約した駐車場は100区画。
広いところは400区画なんていうところもあります( ゚д゚)マジカ

なので、「大曲行く=ジャグ買う」と旦那に宣言していました(笑)

いろんなジャグありますよね。

定番中の定番、黄色と赤のヤツや





ステンレス製のジャグとかかっこいいですよね。


でも私汚すしなぁ。。。笑
汚れ目立たず、容量あるジャグが欲しかった。
そしてあまり自己主張強くない色がいい。


私の好みにガッチリはまったのが


【スタンレー Water jug ウォータージャグ 7.5L 】




か、かっこいいぃ♥

しかしナチュラムでは品切れ( ノД`)シクシク…

グリーンハウス八戸店で山の日セール20%OFFで購入してきました♪


真上から。





蓋をとってみる






蓋にパッキンが付いているので倒しても水漏れしなそうです。





その③へ続く。  



2017年08月12日

大曲の花火大会、当日は大渋滞が予想され、交通規制もあるので前日から大曲入りする予定です。
しかし、前日は仕事終わりでの出発なので夜出発、夜設営の可能性大。


そこで超絶設営簡単なテントを購入することに。



・設営簡単
・4人ギリ寝れれば広さはそんなになくてもいい
・今後母子キャンプやソロキャンプでも使える物
・女の私一人でも設営できるもの
なるべく低価格‼!!




そして我が家に迎え入れた新幕は



Coleman(コールマン) エクスカーションティピ/325





ティピーちゃん(*´∇`*)






ウェザーマスターSTDの時に使ってるエアーマットはこのテントには使えないのでインナーシートも一緒に購入。

Coleman(コールマン)
テントインナーシート/ティピ325





テントよりインナーシートの方が収納サイズ大きくてかさばるね(笑)





六角形で特殊な形なので、グランドシートは専用のが欲しかったのですが
グランドシート(Coleman(コールマン) マルチグランドシート/ティピ325)は品切れで買えなかった( ノД`)シクシク…

ブルーシートで代用するか?
何か他のグランドシート探すか?
グランドシートに関してはまだ模索中。

しかし、このテント、とにかく安いよね。
定価でも¥19800(税別)

ナチュラムで8月13日までの夏のクーポンを使って10%OFF
たまっていたポイントも使って、1万円くらいで購入できました。

1万円のテントって!笑
ガシガシ使っていけるね。
多少汚れても気にしないね(←気にしろw)

いえ、大事に使っていこうと思います(笑)



この3連休で試し張りしたかったのですがあいにくの天気で…雨雨雨。。。。
本番までに時間を見つけて試し張りしたいところです。


その②へ続く。  


Posted by shifupon at 11:27キャンプ用品テント
Comments(4)

2017年08月09日

今年、shifupon家、大曲の花火大会の抽選に申し込んでみることにしました。
秋田県大仙市で開催される全国花火競技大会。
我が家、大曲の花火大会は初めてです。
観覧客も全国から約80万人も集まるそうです。
全く想像できない(笑)

有料桟敷席、テント設営可能駐車場、共に抽選です。先着順ではありません。

大曲花火大会オフィシャルサイト↓

http://www.oomagari-hanabi.com/



桟敷席はネットで、テント設営可能駐車場は往復はがきで申し込んだ結果……



テント設営可能駐車場






落選( ノД`)シクシク…



桟敷席は……






♥♥♥当 選♥♥♥



チケットも無事送られてきました♥♥♥




A席は1マス6名までです。




駐車場、その後再抽選の結果の電話連絡もなく…。
再抽選も落選決定。。。。

色々検索して民間のテント設営可能駐車場が予約できたので、着々と準備を進めております。


NEWギアも追加しました( ̄∀ ̄*)イヒッ
NEWギアの話はまた後程。  


Posted by shifupon at 08:21日常
Comments(8)

2017年7月15日(土)~7月17日(月・祝) 2泊3日

小川原湖ふれあい村オートキャンプ場へ行ってきました。
GWぶりの久々キャンプです。

今回は27番サイト。
TATONKA 1TC とウェザーマスターSTDがゆったり張れます。





この日は30度越えで滝汗設営
設営完了したらトコトコ歩いてキャンプ場下の湖水浴場へ。






網持参でしじみ採り。
海女さんのように潜っていっぱい採っていた次女ちゃんですが...
潜ってる途中でしじみ入りの青い網紛失。
探しても探しても見つからず。。。。
どこか湖の底へ。。。

(´;ω;`)ウッ…

誰か拾った人、ラッキーです。
網と共に大量しじみGETなはずです。

パパと長女ちゃんの分は持ち帰ってきて砂をはかせます。






サイトに戻ってBBQ








2日目。

深夜から雨降り続き、やむ気配なし。
雨の日はこういう大きいタープ、居住スペース広くて良いんだよね~(o^―^o)
タープ下で朝食を作る。




朝はチョコワッフルと白桃。
甘甘な朝(笑)




テントの中でバードゲーム。
鳥の種類の【♂♀子供】3人家族をたくさんそろえた人が勝ちというマニアックなゲーム(笑)

なかなか頭を使う&記憶力つく(笑)




しかし、雨降りますねぇ。
雨キャン率高い(^_^;)




お昼は前日余ったお肉をフライパンで焼いて簡単ランチ。




テントの中も飽きてきたので午後は六ケ所村に新しくオープンしたばかりのプール、【ろっぷ】へ。




村民   大人200円 小・中学生100円
村民以外 大人300円 小・中学生150円 

未就学児無料。
70歳以上無料。

この料金でプールもトレーニングジムも使い放題です。
なんてリーズナボー!!!!笑
ウォータースライダーはないけど、滑り台付の幼児用の小さいプールがあったり、ジャグジーもあるので小さいお子様連れでも大丈夫そう。

プールの後はやっぱセブンティーンアイスですよね♪♪♪




あ~気持ちよかった~(o^―^o)

夕方からは雨はやんで。

夕飯は冷やし納豆そば。




そして偶然コテージに泊まりに来ていた団体さんの中に高校時代の同級生発見!!!!
急きょ同窓会開催(笑)
タープ下で乾杯して思い出話とお互いの近況報告。
そしてまた一緒に飲むことを約束しておやすみなさい。


3日目

晴れました♪

気持ちの良いモーニングコーヒー




朝食はホットサンドとフルーツ。





前日雨であまり公園で遊んでいない子供たちは朝から猿のようにキャッキャキャッキャ遊びに行ったよ。
キャンプ場でお友達になった子と一緒に楽しそうに遊んでましたよ。

私と旦那は電源の恩恵を受けてサーキュレーターで涼む(笑)




そしてまた滝汗撤収(笑)

撤収途中、ブレイブボードで遊んでいた長女ちゃんが激しく転んでアスファルトに右ひじ強打。

まさかの骨折Σ(゚д゚lll)

しかも利き腕。。。

1か月ギブス生活です。。。

治るまで次回のキャンプは無理だなぁ(;´・ω・)

本人は「別にキャンプ行けるよー!」

というけど、いやいや、無理でしょ(笑)

シルバーウイークにはキャンプいけるといいな~(笑)